MATERIALS

MTRLの各店舗で展示している素材の一覧

NEW MATERIALS

素材一覧

OpenBMI︎

NEW

非侵襲型の脳波デバイス。先端センサーを頭皮に装着し脳波を計測可能。

  • #タンジブル

    ALT-Q︎

    NEW

    量子コンピュータがどのようにして「SDGs」を解決できるかを表現した3Dムービー作品『ALT-Q』。

    • #タンジブル
    • TOKYO

    BASH︎

    NEW

    量子コンピュータが存在している未来におけるサイエンス・ニュースが表現されたテック・マガジン。

    • #タンジブル
    • TOKYO

    Paper Pebbles︎

    NEW

    会期を終えたチラシなどの廃紙を貼り合わせ、積層・削り出すことで生まれるPaper Pebblesは、紙というメディアを「マテリアル」として再定義する。

    • #タンジブル
    • #機能美
    • TOKYO

    Ligaretta︎

    NEW

    大手町・丸の内・有楽町エリアで使用された屋外広告などの廃材を再生し、新たな価値を持つ製品へとアップサイクルするブランド 。

    • #タンジブル
    • #機能美
    • #特許
    • #サスティナブル
    • TOKYO

    PAPER INK︎

    少量の水に紙片を浮かべ、にじみ出した色をインクとして使う筆記用具。
    あざやかな青色の正体は花びらを絞った水。江戸時代から携行用筆記具としても愛用されてきた、伝統的な「靑」です。

    • #機能性
    • #生物由来
    • #染色
    • KYOTO

    Wood Textile “MOC-TEX®”︎

    木材を配合した植物性テキスタイル。皮革のような質感が特徴です

    • #サーキュラーエコノミー
    • #しなやか
    • #生物由来
    • #人工皮革
    • #木材
    • #やわらかい
    • #遮光
    • #軽量
    • #フレキシブル
    • #造形
    • #サスティナブル
    • KYOTO
    • TOKYO

    Basilisk︎

    自己治癒するコンクリートの原材料。バクテリアとポリ乳酸の混交材。

    • #機能性
    • #ナノテク
    • #サーキュラーエコノミー
    • #生物由来
    • #セメント
    • #かたい
    • #先端素材
    • KYOTO

    UNBOX︎

    紙の加工会社福永紙工が誇る紙の構造設計の専門家によるコンサルティング・チーム【UNBOX】
    開発した独自構造を用いたセミオーダーはもちろん、テーマや商品に合わせた全く新しい構造のオリジナルパッケージ開発にも対応。
    これまで多くのメーカーやクリエイター、アーティストに寄り添い、“機能性”と“美しさ”を両立したパッケージを実現してきました。

    • #機能美
    • #パッケージ
    • #紙
    • #フレキシブル
    • #造形
    • TOKYO

    BUNACO︎

    ブナの木工品。テープ状にしたブナ材をコイルのように巻き、押し出して成型する独自のユニークな製法で手作りされ、平面から、様々な立体造形を実現している

    • #生物由来
    • #木材
    • #遮光
    • #軽量
    • #造形
    • #サスティナブル
    • KYOTO
    • TOKYO
    • NAGOYA

    CXP︎

    国際的な森林認証「PEFC」を取得した、林業副産物を原料とするプラスチック代替木材。

    • #サーキュラーエコノミー
    • #バイオポリマー
    • #アップサイクル
    • #生物由来
    • #アジア
    • #木材
    • #やわらかい
    • #かたい
    • #熱可塑性
    • #サスティナブル
    • #サーフェス
    • KYOTO
    • TOKYO
    • NAGOYA

    e-BIO︎

    e-BIOは、木本来の性質を維持するよう35°Cという超低温で乾燥した木材。このe-BIOで建てた木造建築は劣化に強く、湿度調整に優れ、快適に長く住むことができます。

    • #しなやか
    • #木材
    • KYOTO

    Kurotani washi︎

    黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町・八代町と、その周辺地域で作られた紙です。

    良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により「手漉き」(てすき)で、一枚一枚が丁寧に作られます。
    黒谷和紙は丈夫で強く、長持ちするのが特長です。
    大正時代には政府から日本一強い紙として認められ、乾パンを入れる袋としても重用されました。

    • #サーキュラーエコノミー
    • #しなやか
    • #アジア
    • #伝統工芸
    • #紙
    • #繊維
    • #サスティナブル
    • #日本
    • KYOTO

    Hair mat︎

    廃棄される毛髪から作られた環境保全の為の素材

    • #サーキュラーエコノミー
    • #アップサイクル
    • #造形
    • #サスティナブル
    • TOKYO
    • KYOTO

    Hikkake︎

    模様の輪郭をかたどった金型で繊維をすくい、模様をつくる越前和紙の技法「ひっかけ」。
    越前和紙ならではの技法のひとつ。

    • #サーキュラーエコノミー
    • #しなやか
    • #アジア
    • #伝統工芸
    • #紙
    • #繊維
    • #サスティナブル
    • #日本
    • KYOTO