OUR PROJECTS
アカデミアと共にあらたな領域を探求し、社会に問いかけるプロジェクトの可能性 南澤孝太先生 インタビュー前編
未来の「普通」をつくるために。アカデミアと企業との共創に必要な「複雑性」とは? 南澤孝太先生 インタビュー後編
https://mtrl.com/magazine/minamizawa-interview-02
ビジネスモデルの転換へ、社内外の共創を促進する新拠点 三井化学「Creation Palette YAE®」立ち上げプロジェクト
少量の水に紙片を浮かべ、にじみ出した色をインクとして使う筆記用具。 あざやかな青色の正体は花びらを絞った水。江戸時代から携行用筆記具としても愛用されてきた、伝統的な「靑」です。
木材を配合した植物性テキスタイル。皮革のような質感が特徴です
自己治癒するコンクリートの原材料。バクテリアとポリ乳酸の混交材。
紙の加工会社福永紙工が誇る紙の構造設計の専門家によるコンサルティング・チーム【UNBOX】 開発した独自構造を用いたセミオーダーはもちろん、テーマや商品に合わせた全く新しい構造のオリジナルパッケージ開発にも対応。 これまで多くのメーカーやクリエイター、アーティストに寄り添い、“機能性”と“美しさ”を両立したパッケージを実現してきました。
04/30
(水)
19:00
受付中
Project Report
科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 「Project Cybernetic being」ラボ構築プロジェクト
Interview