HiXi 人造大理石端材のアップサイクル・サンプルキット
パナソニックホールディングスが取り組む「端材活用エコシステム開発プロジェクト」によって生まれた、人造大理石端材のアップサイクル・サンプルキット。
※最新の在庫状況はお問い合わせください。
コンテンツ概要
このプロジェクトは、キッチンカウンターなどに使用される人造大理石(ポリエステル樹脂を主成分とした素材)の製造・加工過程で発生する大量の端材を、廃棄物としてではなく「素材」として捉え直し、新たな価値を生み出そうというものです。
HiXiは、素材のリアルな質感や色味、背景にあるストーリーをデザイナーや開発者に伝えるためのツールとして制作され、「廃材に第二の人生を」というコンセプトを体現しています。
What’s interesting?
素材が語るストーリーを、手で触れられるキットに
HiXiは、実際に廃材として排出された人造大理石の端材を使用し、その質感や風合いを伝える小さなプロダクトに落とし込まれています。キットの内蓋には素材の背景を詩的に表現したストーリーテキストが添えられ、触れるだけでなく「想像して共感する体験」も提供されます。
アップサイクル素材を、他の素材と比較できる存在に
HiXiは単なる見本ではなく、商流の中で他の素材と並列に検討されることを目指してデザインされています。以下の4つの要件を満たすことで、素材としての“競争力”も意識した仕組みとなっています。
①定型郵便で送付できるサイズ
②自社で容易に組み立て可能
③空間になじみやすく、手元に置きたくなるデザイン
④実際の端材を使ったリアルな素材サンプル
Who made this?
パナソニック ホールディングス株式会社
株式会社ロフトワーク
デザイン:株式会社ペーパーパレード 和田 由里子
この素材もおすすめ
Resource quiz box︎クイズ!プラスチック資源箱︎
プラスチック資源を捨てるとクイズが出題される体験型の資源箱。ゲーム感覚で分別ルールや社会課題を学ぶことで、プラスチックとのより良い関わり方を考えるきっかけを生み出します。
- #タンジブル
- #サーキュラーエコノミー
- #紙
- #サスティナブル
- TOKYO
UMOZ︎UMOZ︎
本物の苔で覆われた小さな移動型ロボット。周囲の「光」や「湿度」を感知して、苔の種類に合わせた動きをします。
- #タンジブル
- #ウェルビーイング
- TOKYO
3D food texture architect ODEN︎3D構造体おでん︎
「3D構造体おでん」とは、魚肉ペーストなどを3Dフードプリンタで造形したもの。
- #タンジブル
- #造形
- #触感
- TOKYO
- NAGOYA