西陣織や丹後ちりめんに使用される「ラメ糸」を、今までにない素材や製法を織り交ぜて制作。
KYOTO(京都市下京区)
TOKYO(東京都渋谷区)
※最新の取扱状況は直接お問い合わせください。
金糸の製法が起源の「ラメ糸」は、日本では京都のみで製造され、強度や太さも千差万別。合成繊維のフィルムに着色し、細切りにしたものを芯材とより合わせることなら成り、芯材や着色剤の種類も多様な上、より方もさまざま。形状を保持するラメ糸も、芯材を工夫することから誕生した。
織物や刺繍の装飾・細工に金銀の煌きと色彩を与える、京都伝統の糸。
京都宇治の工房でつくられる京くみひもは、 三 束以上の糸を「組む」技から生まれる伝統的なマテリアル。
「色」で分別された廃棄繊維を原材料に、元の色や繊維の特性による付加価値を与えアップサイクルして生まれる新素材。