Bashofu

年間生産量は最大でも帯二本分。芭蕉の繊維から織られる、沖縄・奄美地方の希少な伝統布。

サンプル展示

KYOTO(京都市下京区)

※最新の在庫については製造元にご相談ください。

おおよそ500年の歴史があるとされる、沖縄県および奄美群島の特産品。
別名「蕉紗」。
薄くて軽く、張りのある感触から、汗をかきやすい高温多湿な南西諸島や日本本土の夏においても、肌にまとわりつきにくく、涼感を得られる。
このため着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。

琉球王国では王宮が管理する大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されており、明や、江戸時代に琉球を支配した薩摩藩への貢納品にも含まれていた。
庶民階級ではアタイと呼ばれる家庭菜園に植えた芭蕉で、各家庭ごとに糸を生産していた。
太平洋戦争末期以降、沖縄を占領したアメリカ軍によって「蚊の繁殖を防止する為」として多くのイトバショウが切り倒され、絶滅の危機に瀕している。
それもあり、現在の沖縄島では織り手の数も生産量も減少しつづけている。

一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれ、葉鞘を裂いて外皮を捨て、繊維の質ごとに原皮を分ける。
より内側の柔らかな繊維を用いるものほど高級である。
糸芭蕉を植えてから繊維に出来るまで3年。
切り倒した芭蕉から糸を作り、染色し、織り上げるまでを職人がすべて担当するため、生産量は「年間多くて帯二本」といわれる。

1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定されており、大宜味村喜如嘉が「芭蕉布の里」として知られている。

この素材もおすすめ