KYOTO
- WORKSHOP
- 受付中
ワークショップ「DIYBio for Education Vol.2」 – DIYバイオは授業になりうるか?
教育におけるDIYバイオの可能性を探るべく、京都産業大学生命科学部の川上研究室との共催でイベントを昨年につづいて2度目の開催。培養肉をテーマにした実験体験と生命倫理、そして、DIYバイオの考え方や手法の授業への導入可能性についてのディスカッションを行います。(共催:京都産業大学川上研究室、SPCS)
ABOUT イベント内容
これからの教育に必要なバイオリテラシーとは
バイオテクノロジーと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか?たとえば、遺伝子組み換え技術を利用する作物の品種改良やそれを利用して作られた食品について、あなたはどんな意見を持っていますか?遺伝子を調べることであなたの体や病気の特性が分かるようになり、治療効果の高い薬を選べる病気があります。もしその病気になったら遺伝子検査を受けますか?その意見や判断を持つに至るまでにどのような情報を何から得ましたか?
社会の複雑化とともに、教育プログラムも大きく発展してきています。たとえば、工学的なリテラシーに関しては、プログラミングの授業が一般化したり、3Dプリンターなどの工作機械が使える場もあるなど、実践的・探究的な取り組みが広がっています。
今、生物学的リテラシーに関しても、同様の転機が訪れているのではないでしょうか。バイオテクノロジーの発展は目覚ましいものがありますが(※)、一般的な市民のリテラシーを育む枠組みがないために、企業が開発した商品や国や自治体の規制に関して、市民が自ら情報を精査して判断できているかといえば、まだまだ難しいものがあるといえます。また、気候変動など環境課題が深刻化し、経済活動を根本的に見直さなければならない時代において、施策に直接的に関わるバイオリテラシーを育むことは、あらゆる事業において事象の解像度を高め、学際的取り組みも促進させるでしょう。学校教育においても、バイオリテラシーに関わるプログラムの可能性を探究できるタイミングです。
※ たとえば、30年前はヒトゲノム解析に3000億円かかっていたのが、今ではたった10万円でできるように、技術の発展に伴って、比較的安価にバイオテクノロジーに関われる時代になっています。世界的にも新規参入が目覚ましく、2022年時点でおよそ10兆円規模に達しており、今後も年平均成長率(CAGR)が8%~12%に達すると予測されているようです。日本においても、2019年に発表された「バイオ戦略」に基づき、特にヘルスケア・医療分野、食料・農業分野、そして環境分野へのバイオ関連予算が増額されており、2021年には約350億円だった「バイオ戦略」に関連する政府予算は、2023年度には約1,000億円とされ、この分野でのイノベーションが推進されています。(参照:内閣府ホームページ)

2024年に行われたワークショップでは、鳥の有精卵を用いて細胞培養の実験を行った

自分の役割にとって重要そうなインフォメーションカードをピックアップし、チーム内でディスカッションした
参考:過去開催回レポート
バイオテクノロジーや生命科学について、怖がったり思考停止したりせず、創造的に向き合いたいという想いで、 京都産業大学 生命科学部産業生命科学科准教授の川上雅弘さんと、市民による培養肉開発コミュニティ「Shojinmeat Project」の杉崎麻友さんと共に開催した培養肉実験イベント。このコラムでは、ワークショップの企画者である浦野が、このワークの企画・実施を通じて個人的に感じたり考えたことを綴りました。
DIYバイオとは
オランダで1994年から活動する研究機関の「Waag」では、バイオテクノロジーは市民レベルのリテラシーが最も低いテクノロジーのひとつであるとし、研究者・教育者・アーティストが協働することで、市民のためにバイオテクノロジーを開くプログラムを実施してきています。(中でもBioHack Academyは3か月間の集中コースとして2015年から毎年開催されています(参考:BioHack Academy 2022レポート)。Waagなどで実践してきた手法のひとつが「DIYバイオ」で、一般家庭で調達できる機材や手法でバイオテクノロジーを実践するという考え方・手法です。安全に実験を行う知識と環境を整えることで、専門機関に行かずとも、スーパーやドラッグストアで購入できるような材料を使いながら、バイオの世界を探究し、市民自ら知識や技術を深める市民科学のアプローチのひとつです。
教育現場には大掛かりなバイオ実験ができる施設はありません。一方で、一般市民でも入手可能な機材も増えてきているうえ、これまで様々な研究者や市民が積み重ねてきたDIYバイオの考え方や手法を用いることで、実践可能な方法も増えているのです。

2022年にバイオアーティストGeorg Tremmelを講師に招いて開催された SPCS Season1「What Is Life?」より
細胞培養の実験体験
今回のイベントでは、具体的に授業で取り入れうる「DIYバイオ」の考え方や手法を体験・ご紹介します。昨年のワークショップにて、市民による培養肉開発コミュニティ「Shojinmeat Project」による培養肉実験(体験版)を実施しました。今年は、その内容を踏襲する形で再度実施します。細胞を使った培養肉実験を体験いただきながら、学校教育におけるDIYバイオの可能性を議論します。
Shojinmeat Project
バイオの民主化を掲げてオープンソースで培養肉を作ろうという市民科学コミュニティで、2014に立ち上げられ、多面的な活動やだれもがアクセスできる知識を生み出してきています。

授業導入に向けたディスカッション
現在のバイオテクノロジーを取り巻く状況を知ることは、生命倫理はもちろん、食料、医療、環境など、社会の根幹を担う状況や課題に対する解像度を高め、自ら選択・行動する力を養う可能性があるのではないでしょうか?教育においてこうした力を養う手段の一つとして、DIYバイオのアプローチは取り入れうるのか?課題があるとしたらどのようなものなのか?イベント後半では、この議論を行います。
バイオテクノロジーと一言でいっても、遺伝子工学から発酵技術、バイオセンサーなど、さまざまなものがあります。今回は、難しい議論となりやすい生命科学の視点でディスカッションの機会を設けます。ファシリテーターは、京都産業大学 生命科学部産業生命科学科准教授の川上雅弘さん。普段ディスカッションしにくいテーマについて意見を交わしてみましょう。
こんな人におすすめ
- 探究型学習のあり方や手法を探っている教育者や教育関係者の方
- 科学分野における新たな学びのあり方を考えている理科教諭の方
- 科学コミュニケーターや科学館などで企画を担当する方
- これからの科学教育の指針を設計する自治体、教育委員会の方
PROGRAM 実施内容・タイムテーブル
11:00-12:00
有精卵解剖実験(希望者)
12:00-13:00
午前から参加されている方は休憩
14:00-14:15
イントロダクション(SPCS 浦野奈美)
14:15-14:35
「DIYバイオをどう教育に活用できるかを考える」(京都産業大学生命科学部産業生命科学科 渡邊大翔)
14:35-14:45
休憩
14:45-15:45
DIY培養実験体験
・トリプシン処理、培地交換・培地作成
15:45-17:15
ディスカッション
・DIYバイオを用いた授業の可能性と課題
・生命倫理を授業で取り扱うことについて
17:15-17:30
クロージング
ORGANIZER 主催
京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 准教授
川上 雅弘
2006年近畿大学大学院農学研究科博士課程修了。大学院では畜産学研究室で体細胞クローンブタの作出研究に取り組む。この中で、実験研究の面白さと同時に、生命科学が関わる生命倫理、科学技術の進展から生まれる社会課題に取組む重要性を感じる。大学院修了後に京都大学人文科学研究所の研究室で、科学コミュニケーションや生命倫理、研究ガバナンスの分野の研究や教育実践を開始。京都大学iPS細胞研究所、大阪教育大学科学教育センター、奈良先端科学技術大学院大学教育推進機構を経て2019年より現職。生命科学が生む新しい技術や概念を社会と共有し、そのあり方を考えていきたい。
京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 4年生
渡邊 大翔
2022年京都産業大学生命科学部に入学。生命と社会を結び付けて考える産業生命科学科のうち、特に社会と科学の現状について向き合い、考えを深めることができる川上研究室に2024年秋に参加。もともとは培養肉や昆虫食といった新食材が世に広まるための課題や可能性について興味を持っていた。川上研究室に入り、培養肉などの新食材が将来的にDIYで作れる時代が来るのでは?という期待を持ち研究活動に取り組む。DIYバイオを一般市民に知ってもらうために教育現場から導入していき、市民科学のツールの一つとなることを目標としつつ、そこに潜在する生命倫理や教育に活用する上での課題など、話し合える機会を設けたいという思いからこのイベントを企画した。(*本情報は2025年11月現在のものです。)
株式会社ロフトワーク, SPCSオーガナイザー
浦野 奈美
大学卒業後ロフトワークに入社。渋谷オフィスにてビジネスイベントの企画運営や日本企業と海外大学の産学連携のコミュニティ運営を担当。2020年にはFabCafe Kyotoのレジデンスプログラム「COUNTERPOINT」の立ち上げと運営に従事。また、FabCafeのグローバルネットワークの活動の言語化や他拠点連携の土壌醸成にも奔走中。2022年からは、自然のアンコントローラビリティを探究するコミュニティ「SPCS」の立ち上げと企画運営を担当。大学で学んだ社会保障やデンマークのフォルケホイスコーレ、イスラエルのキブツでの生活、そして、かつて料理家の森本桃世さんと共催していた発酵部活などが原体験となって、場の中にカオスをつくることに興味がある。
スピーシーズ
SPCS
マイクロバイオーム、放射線、ウィルス、細菌。コントロールできない自然の力は、産業においては厄介者やエラーと扱われることも多く、排除や操作がおこなわれてきました。しかし、そうした不安定なものを肯定的に受け入れるデザインができたら今までの当たり前が大きく変わるのではないか。SPCS(スピーシーズ)は、プロトタイピングしながら、生態系のメカニズムを探究し、自然をコントロールしないデザインや、人間以外の種との創造的な共創関係を探究するコミュニティ。技術や知識を開き、価値観や手法をアップデートすべく、自然科学、デザイン、アート、エンジニアリング、文化を融合させた活動に取り組んでいます。
■ 活動全体のコンセプト/過去の活動についてはこちら >> SPCS|スピーシーズ バイオロジカルデザインを探求するコミュニティ
OUTLINE 概要
| 開催日 | 2025/11/29(土) 14:00–17:30 実験をフルで体験したい方は11:00〜 |
|---|---|
| 場 所 |
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) 京都府京都市下京区本塩竈町554 ▼電車でのアクセス JR京都駅から徒歩20分 京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分 阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分 京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分 ▼バスでのアクセス 京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分 ※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。 |
| 参加費 | 無料(要事前予約) |
| 定 員 | 20名 |
「受付中」ボタンをクリックすると専用申込フォームへ移動します。