TOKYO
- EVENT
- 受付中
3Dプリント自助具デザインコンテスト2025 報告会
ICT リハビリテーション研究会では、3D プリンタの活用拡大で様々な人々が「ひとりの当事者の暮らしをよりよくする道具作り」に取り組みやすくなると考え、3D プリンタで自助具を作成するためのプラットフォームである「COCRE HUB(コクリハブ)」の運営や、「3D プリント自助具デザインコンテスト」の開催を行っています。本イベントでは、「3D プリント自助具デザインコンテスト2025」の入賞作品・優秀作品のデザイナーご本人による作品のストーリー紹介・プレゼンテーションを行います。現地では展示・デモンストレーションを開催します。
ABOUT イベント内容
3D プリント自助具デザインコンテストとは
自助具とは“できないことをできるように” “できることをよりできやすく”する道具のことです。 私たちは、そのような道具を使うことで暮らしを楽しく、そして豊かにすることができます。
一方、3D プリンタは個別性、再現性、継承性、デザイン性などにすぐれた作成ツールです。 自助具の作成に 3D プリンタを活用することで、データとして道具を共有することができるようになります。それにより作った人・使う人だけに留まらず、より多くの人々の暮らしにも役立ちます。
このコンテストを通して、応募いただいた方々の素晴らしいアイデアを個に留めることなく、多くの人々に拡げさらに発展させる、そのような文化を創造することを目指しています。
そうした理念のもと、このコンテストでは 3D プリントを活用した自助具デザインを募集します。一次審査を通過した優秀作品については、自助具を 3D プリンタで製作するためのウェブプラットフォーム「COCRE HUB(コクリハブ)https://cocrehub.com/」で 3D モデルファイルを共有し、必要な人がつくり使えるように仕組みを整えています。
3D プリント自助具デザインコンテスト 2025
受賞者および受賞作品
【最優秀賞】
『ペットボトル尿瓶コネクタ(小児用)』角倉恵美さま
作品:https://fabble.cc/ictrehabilitationresearchlab/urinalconnector
【優秀賞】
『「ユニバーサルリング」〜磁石で簡単着脱!握りをサポート〜』傳田貴大さま
作品:https://fabble.cc/ictrehabilitationresearchlab/yuniba-saruringu
【審査員特別賞】
『one hand cup opener』コガ Laboさま
作品:https://fabble.cc/ictrehabilitationresearchlab/one-hand-cup-opener
【学生賞】
『ゆびまキャップ』山木翔太郎さま
作品:https://fabble.cc/ictrehabilitationresearchlab/yubimacap
PROGRAM プログラム
| 15:30-16:00 | 受付開始 |
|---|---|
| 16:00-16:05 | 趣旨説明ご挨拶(上原) |
| 16:05-16:15 | ICTリハビリテーション研究会の活動の説明と展望(林) |
| 16:15-17:45 | 3D プリント自助具デザインコンテスト2025 入賞・優秀作品の作者からの作品ストーリーのご紹介とQ&A |
| 17:50 | オンライン終了 |
| 17:50-18:50 | 現地交流会(ネットワーキング) |
| 18:50-19:00 | 閉会のご挨拶 |
OUTLINE 概要
| 開催日 | 2025/12/14(日) ハイブリッド・現地は軽食とドリンク付き現地参加:16:00-19:00(15:30〜受付開始)オンライン:16:00-17:50 |
|---|---|
| 場 所 |
Loftwork COOOP10 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア10F |
| 参加費 | 無料 |
| 定 員 | 現地参加50名オンライン200名 |
| オンラインのお申し込みはこちらから | https://peatix.com/event/4689226
|
| 対象 | 本活動にご興味のある方々、インクルーシブデザインや作業療法に興味のあるデザイナーの方々 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 現地参加50名、オンライン200名 |
| 司会進行 | 上原 亮介(ICTリハビリテーション研究会理事) |
| 主催 | 特定非営利活動法人ICTリハビリテーション研究会 |
| 共催 | |
| 会場協力 | 株式会社ロフトワーク MTRL |
現地参加者向けのPeatixのサイトにリンクします。オンライン参加希望の方はOUTLINE内記載のPeatixのURLからお申し込みください。