コンテンツ概要
1辺が10cmの立方体サイズからなる重量約1kgの「キューブサット」と言われる超小型衛星が、2003年以降多くの国で多数打ち上げられるようになってきました。超小型衛星を使った新たな宇宙ビジネスを始める企業が国内外で増えている中、高品質な衛星の設計・製造・運用を現場で支える技術者が不足しています。
千葉工業大学では2021年度から我が国の宇宙産業の基盤を支える「高度技術者」の育成を目的とした独自の宇宙教育プログラムを実施しています。在学生は学部学科不問で参加可能で、キューブサットの設計・製造・試験・運用経験を学生の手で行う実践的な教育プログラムです。これまでに3機のキューブサットを宇宙に送り、3機共に成功を収めてきました。
この模型は4号機『BOTAN』の実物大模型です。『BOTAN』はカメラによるオーロラの観測、太陽フレアの影響調査及びジャイロセンサを用いた衛星姿勢情報の収集などを目的としています。また、出光興産㈱の新しい衛星用太陽電池パネル(CIGS太陽電池パネル※)を搭載し、民生技術の宇宙利用を目指した宇宙実証試験を実施します。
キューブサットは1Uが基本単位のサイズであり、ミッションの目的に応じて2U、3Uなど整数倍でサイズを大きくすることが可能です。これまで開発した1号機から4号機は全て1Uのキューブサットでしたが、5号機からは二倍のサイズの2U(20cm x 10cm x 10cm)に拡張することで、学内のミッションに加え、国際協力ミッションや企業との共同研究ミッションが可能になります。
また、千葉工業大学惑星探査研究センターでは上記の宇宙教育プログラムに先んじて、キューブサットを用いた宇宙科学ミッションを行ってきました。2015年には日本初の3Uキューブサットである流星観測衛星『S-CUBE』を打上げ、2016年11月まで運用しました。2021年には同じく3Uキューブサットの宇宙塵探査実証衛星『ASTERISC』を打ち上げ、3年以上観測を行った後、2025年1月に運用を終了しました。
※CIGSはCu(銅)、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Se(セレン)の頭文字をとった、出光興産株式会社で開発中の宇宙用太陽電池パネルです。
この素材もおすすめ
KAWARA PAINT︎瓦塗料︎
廃棄されるはずだった古い瓦を使用した地産地消型塗料。水性無機塗料に粉砕した瓦を混合することで、瓦の持つ耐久性や色相を活かした。
- #人造大理石
- #タンジブル
- #機能美
- #機能性
- #サーキュラーエコノミー
- #樹脂
- #かたい
- #先端素材
- KYOTO
- TOKYO
- NAGOYA
KOKENUL︎苔塗料︎
土壌がなくとも育成できるコケを利用して広く緑化を実現できる画期的な水性無機塗料。
- #人造大理石
- #タンジブル
- #機能美
- #機能性
- #サーキュラーエコノミー
- #樹脂
- #かたい
- #先端素材
- KYOTO
- TOKYO
- NAGOYA
Craze-tex®︎Craze-tex®︎
繊維やフィルムにナノスケールの微小な穴を開ける技術。成分の保持や粒子の透過・制御、水・油の分離といった機能を持つ。
- #タンジブル
- #機能美
- #機能性
- #ナノテク
- #サーキュラーエコノミー
- #繊維
- #サスティナブル
- #先端素材
- TOKYO