- Project Report
Well-being を起点とした”仕事への向き合い方”を考えるワークショップ実施レポート
Introduction
NTTグループにおいて、技術研究・開発を担うNTT R&Dの中で、ICTにより高度化する社会システムや人間社会の変革と発展に貢献する技術の研究開発を行うNTT社会情報研究所は、Well-beingに関する研究を行っており、2021年に「個人の自律と集団の調和を利他的に共存できるつながり」を「Social Well-being」として定義しました。これを可能にするために、哲学や社会学等の理論を踏まえたデザインの実践による人文・社会科学的知見と、デジタルとリアル空間の行動を支援し、行動変容を促す技術的基盤からなる「Social Well-being Network」の実現に向けた研究プロジェクトを遂行しています。
ロフトワークでは、「Social Well-being Network」の実現に向けた研究プロジェクトの力を借りて、デザインフレームワークを用いた社内でのアイデア創出ワークショップの実践、そして、社外の様々な働き手を招待して新しい働き方を検討したWell-beingワークショップの実践を行いました。
本記事では、様々な働き方をする人たちを招待し、これからの社会における私たちにとっての「Well-beingな働き方」を、検討する場をデザインした事例について紹介します。
NTTによるSocial Well-beingの考え方や取り組みについては、以下をご参照ください
※本ワークショップの別のアプローチの実践例は、下記の記事もごご覧ください。
Outline
NTT社会情報研究所とロフトワーク MTRLは、個人で活動するアーティストから会社役員まで、多様な職業や働き方をする参加者を対象に、Well-beingな“仕事への向き合い方”を考えるワークショップを実施しました。
本ワークショップはNTT社会情報研究所の研究活動の一環として、多様な働き方をする参加者を対象に、それぞれがもつWell-being価値観を可視化し、多角的な視点からこれからのWell-beingな働き方像を検討することを目的に実施されました。
当日は、参加者にとって普段なじみの少ないWell-beingという考え方や、自分自身が持つWell-being価値観についてワークを通して体験的に可視化し、自分自身の価値観の深化を行いました。また、普段の仕事ではあまり関わり合いのないような業種やコミュニティに所属する参加者との対話によって、「Well-beingな働き方」に対して考えを深めました。
Process
研究として「Well-beingな働き方」につながる新たなヒントを得られるように、ワークショップの反応の収集や振り返りの分析も含めたワークショップの設計を行いました。これまでの研究ではアプローチできていなかった層を定め、その中で多くの職業や働き方を実践する方々を招きました。アーティスト、弁護士、Vtuber、エンジニア、会社役員など様々な職業に加え、働き方もフリーランス、副業、経営者など様々な働き方をする15名が会場となる東京・渋谷のFabcafe Tokyoに集まりました。

ワークショップ実施のプロセス
ワークショップでは、職種や働き方の違いで、仕事への向き合い方やウェルビーイング価値観が異なるのではないかと考え、できる限り参加者の属性が異なる人同士のグループ分けを行い、ワークを実施しました。まずは、「心臓ピクニック」を用いたアイスブレイクから始まり、「わたしたちのウェルビーイングカード」を使った3つのワークで、参加者とともに“仕事への向き合い方”について過去、現在、未来へと考えを広げていきました。

タイムラインとワークの様子
Output
当日は、アバターを使ったデジタル空間からの参加者の姿もありました。働き方だけではなく、ライフスタイルや価値観の異なる参加者同士だったからこそ、互いの違いや、共通点を確かめ合いながら、価値観を交換できる場となっていました。
働き方を考えるワークでは、参加者同士の対話によって、「好きなことをやり続けて適宜休む」「よい歯車な状態」など、そのグループならではの働き方に関するキーワードも見られました。

カードを掲げながら仕事において大事な価値観を発表する様子
参加者からは、「私生活でも「わたしたちのウェルビーイングカード」を使ってみたい」、「自分がフォーカスする価値観にもフィットするように、仕事の環境を作ることが大事であることが改めて理解できました。」などの声があがりました。中には、コラボレーションして活動しようと提案し合う参加者の姿もあり、参加者にとっても実りや発見のあるワークショップとなりました。
Member
株式会社ロフトワーク, MTRL クリエイティブディレクター
関本 武晃
早稲田大学文化構想学部 文芸・ジャーナリズム論系修了。卒業後、映像制作会社にてアシスタントディレクターとしてTV番組や配信番組の制作に従事。2021年11月にロフトワークへ入社。
MTRLのクリエイティブディレクターとして、これまで企業の研究開発や新規事業創出の支援、学術機関の活動・発信支援、アイデアソンの設計・ファシリテーションなどのプロジェクトを担当。
趣味で小説をはじめとした様々な文芸表象についての創作・批評活動を行っている。
株式会社ロフトワーク, MTRL アシスタントディレクター
三浦 永
多摩美術大学映像演劇学科写真専攻卒業。在学中に写真制作、コンテンポラリーダンス、インディペンデント映画制作などを体系的に学び、時間と身体をテーマに作家活動を行う。大学卒業後は美術的な観点以外で物事を見つめてみたいと考え、都内科学館にて展示解説員として従事。その後クリエイティブ領域に戻り、ゲーム会社・アニメ会社にてシナリオ作成やSNS運営、アプリゲームや新規商品の企画制作進行を行う。マス層ではなくコア層へのアプローチ手法や、デザイン思考、また都市と地域をつなぐ様々なプロジェクトに興味を持ち、ロフトワークに入社。個人が満たされることと社会の幸福度が比例するために何ができるのか日々模索中。将来の夢はハーブを育てる現代魔女。
株式会社ロフトワーク, MTRL リードディレクター
松本 遼
京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科卒。在学中からデザイナーとして活動し、2007年にはUNIQLO CREATIVE AWARD 佐藤可士和賞を受賞。卒業後デザイン事務所勤務を経てフリーランスとなり、京都福寿園の広告制作や、10万筆の署名を集めたLet’s Dance署名推進委員会の広報戦略に参画する。
2017年ロフトワーク入社。意匠としてのデザインだけでなく、プロジェクトの上流からより深くクリエイティブプロジェクトに関わることを目指す。