KYOTO
- Meetup
- イベント終了
Fab Meetup Kyoto vol.68
「つくる」をテーマにした、ネットワーキング&プレゼンテーションイベント。
- 開催日
-
2024/05/24 (金)
- 時 間
-
19:00–21:30 (開場 18:30)
- 場 所
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)MAP
- 定 員
-
40名
- 参加費
-
一般:1000円 +1drink代500円 / 学生:500円 +1drink代500円(要 学生証提示)
イベント終了
「受付中」ボタンをクリックすると、申込フォームへ移動します。
ABOUT イベント内容
Fab Meetup Kyotoとは?
クリエイターや職人、研究者、起業家…FabCafe Kyotoには日々たくさんの「つくる」にまつわる人々が訪れます。そんな京都・五条を舞台に、毎月多様なゲストが登壇し、ものづくりやことづくりにまつわるアイデアやプロジェクトをシェアするトークイベントが「Fab Meetup Kyoto」です。
ルールはただひとつ、「ひとり10分でプレゼンすること」。
スライドを使って、体を動かして、表現方法は自由です。自分の作品にかける思いやきっかけについて話したり、プロジェクトの仲間を募ってみるのもいいかもしれません。
プレゼンターとして登壇するもよし、もちろんゲストや参加者との交流を楽しむだけでも構いません。楽しく話しているうちに、気がつけば新たなプロジェクトの種が生まれてた!なんてこともあるかも。ドリンクを片手に、まだ触れたことのない世界との偶発的な出会いをお楽しみください。
60回を超えるこれまでのFab Meetup kyotoに登壇いただいた、計350名以上の多様なプレゼンターの方々の情報はこちらからご覧いただけます。
Presentation Theme
*プレゼンターは随時追加発表いたします。
清水 和輝(近畿大学発ベンチャー・株式会社POI 代表取締役)
Presentation theme:『昆虫のポテンシャルを活かした社会課題の解決』
昆虫食の普及・啓発をさらに進めるため、人の食以外の分野での応用について解説します。
Ibuki(ドローイングアーティスト)
Presentation theme:『線から面へ、そして立体になった【空中建築】そこから見えてきたコト』
建築への憧れから完成した初の造形作品「空中建築」。図面の引き方も一切知らず、一枚の絵をもとに作成しました。造形物の作り方を知らないからこそ試行錯誤を繰り返すことができた。そんな過程のお話とその後の空中建築を通して見えてきたコトを発表させていただきます。






本川 誠(エシカルノーマルCEO)
Presentation theme:『エシカルなハウスクリーニングってどゆこと?』
隠れた社会課題を浮き彫りにし、共感しにくい環境問題にハウスクリーニング事業で挑む!


剱物 真桜(京都外国語大学 4回生)
Presentation theme:『What is needed for the future of tourism in Kyoto?』
訪日外国人向けフリーペーパー「ENJOYKYOYO」と、京都外国語大学グローバル観光学科による共同メディア「ALKOTTO」。
そこから派生して誕生したメディア「Michibata KYOTO」の2つの活動を紹介し、わたしたちが考える京都観光についてプレゼンします。
何を発信し、誰に届け、どんな京都観光をつくっていくのか?
わたしたちは世界中の人に、京都から、これからの観光の在り方を問いかけ続けます。


鳥井 直輝(京都市立芸術大学プロダクトデザイン専攻 4回生)
Presentation theme:『大学移転から広がる地域デザインの可能性』
2023年10月、日本最古の芸術大学である京都市立芸術大学が、京都駅東部、崇仁エリアに移転しました。
京芸でデザインを学ぶ鳥井直輝(プロダクトデザイン専攻4回生)は、大学移転をきっかけに崇仁地域における創造性を探索するデザインプロジェクト、「きょうげいB-LABO」を立ち上げました。
B-LABOでは、移転の1年前である2022年からものづくりを通じて地域とつながり、様々なプロジェクトを展開しています。
地域の伝統素材を生かしたブランド立ち上げや、ものづくりを通じた地域のツアー設計、地域住民との関わりから生まれた活動などを紹介します。
大学移転をきっかけに地域に入り込んだ芸大生視点の地域デザインについて、これからの展望などをお話します。
Lightning talk ショートピッチで思いの丈をぶちまけろ!
水田 有咲(成安造形大学芸術学部)
Presentation theme:『琵琶湖の全層循環をテーマにした子供向けワークショップ』
地球温暖化について滋賀県の子供たちに考えてもらうワークショップとボードゲームのデザイン


Fab Meetup Kyotoでは、予め登壇予定の決まっている「つくる」に関するメインプレゼンテーション(10分)の他に、当日飛び込み大歓迎のショートプレゼンの枠を設けます。業界の垣根を越えた人がたくさん集まるFab Meetup Kyotoであなたのアイデアを発信してみませんか?
[ライトニングトークの登壇ルール]
・当日飛び込みでも、事前エントリーでも、どちらでもOKです
(ただし枠が埋まってしまった場合は先着を優先とします)
・制限時間は最大3分(もっと短くてもOKです)
・「つくる」に関する内容。PRでもOKです。
・スライド資料は必須ではありません。
事前にエントリーをご希望の方は メールアドレス fab_meetup_kyoto@loftwork.com まで、タイトルを「Fab Meetup Kyoto ライトニングトーク希望」として、「お名前」「ご職業・所属」「プレゼンテーマ」を明記のうえご連絡ください。
プレゼンテーションの間はお酒を飲みながらのコミュニケーションタイム。プレゼンターと話してみたり、他の参加者と交流してみたり、FabCafe Kyoto内を観覧したり、386平米のクリエイティブな空間で自由にお楽しみください。
PROGRAM プログラム
18:30 | 会場オープン |
---|---|
19:00 | オープニング
|
19:05 | プレゼンテーション |
20:30 | トーク終了。交流タイム |
21:30 | 閉会 |
SPEAKER プレゼンター
近畿大学発ベンチャー・株式会社POI, 代表取締役
清水 和輝
1999年奈良県生まれ。学生時代から昆虫食の普及・啓発に取り組み、全国各地でイベントや講演を実施。大学院進学を契機に法人化し、昆虫を食をはじめ様々な可能性を追求する取り組みを行っている。
ドローイングアーティスト
Ibuki
1984年8月生まれ/高知生まれ大阪育ち
赤と黒のペンを使用し「設計図のような絵画」を制作するドローイングアーテイスト。一枚の絵を図面に初の造形作品「空中建築」が完成。
完成後、展示場所を転々とする。カフェから始まり、住居、イベントホール、ビル内など、展示する場所を変えることで作品の見え方が変わる楽しみ方を発掘中。
空中建築を作るキッカケにもなった木製スマホーケース「Kinoe」の名義でスマホケースを販売中。
HP:https://www.kuchukenchiku.com/
Instagram:https://www.instagram.com/ibuki_painter/
スマホケースSHOP:https://www.creema.jp/c/kinoe
エシカルノーマル, CEO
本川 誠
仕事関係ないですが「TPOTシャツの人」と呼ばれております。
京都外国語大学 , 国際貢献学部 グローバル観光学科4回生
剱物 真桜
観光メディア「ALKOTTO」「Michibata KYOTO」シニアディレクター 京都が大好きすぎて、京都への進学を決めました。
京都市立芸術大学, プロダクトデザイン専攻・きょうげいB-LABO
鳥井 直輝
兵庫県神戸市出身。京都市立芸術大学デザイン科在学中。大学ではプロダクトデザインを専門的に学び、2021年から大学周辺地域である「崇仁地域」における皮革産業と協同した製品やイベント企画の他、地域とものづくりを掛け合わせた制作をしている。
成安造形大学芸術学部芸術学科総合デザインコース所属
水田 有咲
多くの人とものづくりがしたいという思いから芸術大学に入学。企画デザインやディレクションについて学んでいる。
趣味は写真撮影と漫画。
ORGANIZER オーガナイザー
株式会社ロフトワーク , MTRLプロデューサー、コミュニケーター
田根 佐和子
大手PC周辺機器メーカーで営業部門、広告部門を担当した後、2006年、ロフトワークに入社。クリエイターとのチームメイキングに定評があり、ソーシャルゲームなどのコンテンツ・ディレクション分野で活躍。2011年に京都オフィスの立ち上げメンバーとして京都移籍。現在は素材の新たな可能性を探る事業「MTRL」のプロデューサーとして、企業や職人、研究者を繋ぐ活動をしている。特技は”興味の湧かないものはない”こと。職人/技術者/研究者への人一倍のリスペクトと個人的な好奇心から、プライベートでも日本中を駆け巡って会いに行ってしまう。趣味はスキーとダイビングという、ロフトワークでは数少ないアウトドア派。
OUTLINE 概要
開催日 | 2024/05/24(金) 19:00–21:30 (開場 18:30) |
---|---|
場 所 |
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) 京都府京都市下京区本塩竈町554 ▼電車でのアクセス JR京都駅から徒歩20分 京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分 阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分 京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分 ▼バスでのアクセス 京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分 ※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。 |
参加費 | 一般:1000円 +1drink代500円 / 学生:500円 +1drink代500円(要 学生証提示) |
定 員 | 40名 |
その他 |
「受付中」ボタンをクリックすると、申込フォームへ移動します。