KYOTO

Meetup
受付中

Fab Meetup Kyoto vol.81

つくり手たちと共有する、プロジェクトの現在地とその行方

開催日

2025/08/09 (土)

時 間

14:00–16:30 (開場 13:30)

場 所

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)MAP

定 員

40名

参加費

1000円(ワンドリンク付き) ※ 学割:学生の方は学生証提示で50% OFF

「受付中」ボタンをクリックすると、申込フォームへ移動します。

ABOUT

Fab Meetup Kyotoとは?

伝統工芸の職人から、最先端のロボット研究者まで。
ものづくりを志す学生から、一線で活躍するデザイナーまで。
時には、まだ名前や肩書きのないものづくりに邁進している人も。

それぞれに専門性や偏愛を持ち、自分の「つくる」に深い情熱を注ぐ人たちが、FabCafe Kyotoには日々たくさん訪れます。
そんなつくり手たちとともに、アイデアやプロジェクトを共有し合えるトークイベントが、Fab Meetup Kyotoです。

さまざまな分野から登壇者をお招きし、ひとり10分間のプレゼンテーションを実施。
熱量のままに生み出された作品や商品、プロトタイプの展示などを通して、
光のあたる部分だけではない、試行錯誤や苦悩など、プロジェクトの「現在地」を、
来場者の皆さんとともに、多角的・双方向的に共有する場を目指します。

登壇者や、来場する参加者の方々との交流を通じ、まだ触れたことのない世界との、偶発的な出会いをお楽しみください。

登壇者

坂本 陽太郎 ( エンジニア・アーティスト)

『材料と機能のあいだ』

身の回りの便利な電子機器も、様々な材料でつくられています。その材料一つ一つは、とても分かりやすい見た目なのに、なぜ製品になるとここまで複雑に見えるのか。
大学時代に材料を研究する中で感じた疑問を元に、制作している作品やプロジェクトについてお話しします。

家電メーカー , エンジニア・アーティスト
坂本 陽太郎

1998年茨城県生まれ。東北大学大学院工学研究科卒(修士)。”人が実世界に対して自発的に感じ考え行動する瞬間”に強い関心を持ち、大学では材料科学を専攻。全固体電池実現のための材料開発を行う。在学中からモノを通してメッセージを伝えるデザインに興味を持ち、デザイン事務所でのインターンを経験しながら、制作活動を始める。現在は、総合電機メーカーで勤務する傍ら、素材のように親しみやすいデバイスをテーマに作品制作を行なっている。

portfoliohttps://www.youtarosakamoto.com/portfolio
official site

田端 悠暉 / 田端 紗奈(タオル屋)

『拭くだけじゃない。タオルの可能性』

弊社は曽祖父であり創業者の「他者と同じことをしたらあかん」という信念のもと、泉州で約70社あるタオルメーカーの中で唯一、ホテルや旅館向けのラグジュアリータオルを90年作り続けてきました。
ただし、その多くは無名のまま、ろ七タオルの名が表に出ることはほとんどありません。

タオルの歴史を辿ると、日本に初めてタオルが普及した明治初期は「襟巻き」や「装飾品」として珍重されていたとされます。その後浴着(バスローブ)が新たなファッションとなったそうです。

つまり、タオルは最初から「拭く道具」ではなく、“纏う美学”の1つだったのです。

「タオル=実用品」はもちろんの事、時代を超えて受け継がれた “纏う美学”を、今の感性で磨き直し、
実用品の枠を越えて、弊社自慢のラグジュアリータオル×ファッションという新たな美学を紡いでいきたいと奮闘中です。

田端さん参考画像1

ろ七タオル株式会社, 常務取締役
田端 悠暉

高校卒業後、株式会社カネカへ入社。
7年勤務後退社し、
2020年ろ七タオル株式会社へ入社。
職人と一緒に織り工程を担当しつつ新商品の企画も。
タオルのみ製造していたが、洋服屋とコラボレーションで枯山水バスローブを完成させる。

ろ七タオル株式会社, 企画・広報マネージャー
田端 紗奈

高校卒業後、関西空港にて勤務。退職後
アディダス社員。退社後
2023年ろ七タオル株式会社へ入社。
タオルづくりの最終工程である「縫製」の職人をしつつ新商品の企画も。
弊社商品のモデルも務める。

ライトニングトーク

Fab Meetup Kyotoでは、当日飛び込みで登壇したい方向けのショートプレゼンの枠を設けています。業界の垣根を越え、多様なプレイヤーが集まる場で、あなたのアイデアを発信してみませんか?

ライトニングトークご登壇の流れ

  • イベント当日、開始時刻前までにスタッフまでご登壇希望の旨をお伝えください(*タイムテーブルの都合上、お断りする場合がございます)
  • 制限時間:3分以内
  • 「つくる」に関する内容。PRでもOKです。

※ スライド資料は必須ではありません。

事前にエントリーをご希望の方は メールアドレス fab_meetup_kyoto@loftwork.com まで、タイトルを「Fab Meetup Kyoto ライトニングトーク希望」として、「お名前」「ご職業・所属」「プレゼンテーマ」を明記のうえご連絡ください。

PROGRAM

13:30

会場オープン

14:00

オープニング

  • ご挨拶
  •  本日のゲストのご紹介
14:05

プレゼンテーション

15:30

トーク終了。交流タイム

16:00

閉会

OUTLINE

開催日 2025/08/09(土) 14:00–16:30 (開場 13:30)
場 所 FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
京都府京都市下京区本塩竈町554

▼電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分

▼バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
参加費 1000円(ワンドリンク付き) ※ 学割:学生の方は学生証提示で50% OFF
定 員 40名
その他

特定商取引法に基づく表記

「受付中」ボタンをクリックすると、申込フォームへ移動します。