TOKYO

MEETUP
受付中

Cybernetic being Meetup vol.05 人生経験を交換する

第5回目となるCybernetic being Meetup vol.05では『人生経験を交換する』と題して、バーチャルリアリティなどの体験を通して、自分とは違う立場や境遇を体感することで、自分の過去・現在・未来を見つめ直したり、その人生の持ち主との対話が促されたり、新たな人生経験の気づきが得られたり、より多彩な人生を歩んでいける可能性について、みなさんと議論します。

開催日

2025/05/19 (月)

時 間

18:30–20:30 (開場 18:00)

場 所

FabCafe Tokyo 10FMAP

定 員

60名

参加費

無料

ABOUT

 

 

サイバネティック・アバターで生み出す身体的共創の可能性を議論するミートアップ

 Cybernetic being Meetup は、科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」“Project Cybernetic being”が主催するミートアップイベントです。

 Project Cybernetic beingでは、人々の身体的経験や技能をネットワーク上で流通・共有し、障害当事者や高齢者や子どもたちを含む多様な人々が自在に行動し社会参加できる未来社会を目指して、身体能力の限界を突破するサイバネティック・アバター技術の研究開発と社会実装に取り組んでいます。

※サイバネティック・アバターとは

人の身代わりとしてのロボットや3D映像等を示すアバターに加えて、人の身体的能力、認知能力及び知覚能力を拡張するICT技術やロボット技術を含む概念。Society5.0時代のサイバー・フィジカル空間で自由自在に活躍するものを目指しています。

(参考URL)https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

サイバネティック・アバターを通じて誰かの人生(ライフヒストリー)を追体験し拡がる人生や心

第5回目となるCybernetic being Meetup vol.05では『人生経験を交換する』と題して、バーチャルリアリティなどの体験を通して、自分とは違う立場や境遇を体感することで、自分の過去・現在・未来を見つめ直したり、その人生の持ち主との対話が促されたり、新たな人生経験の気づきが得られたり、より多彩な人生を歩んでいける可能性について、みなさんと議論します。

Project Cybernetic beingのプロジェクトマネージャーを務める慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の南澤がモデレーターを務め、ゲストに、本プロジェクトの課題推進者である、筑波大学図書館情報メディア系准教授の平木剛史氏に加え、東京大学大学院情報学環助教の畑田裕二氏を招いて、サイバネティック・アバターを通じて拡がる人生経験とその可能性について考えます。

デモ展示

 当日のイベントでは、新しい身体を可能にする体験型展示を行います。※展示を体験いただける方は、会場のみとなります。ぜひ会場にお越しください。

人生経験交換メタバース

人生経験交換メタバースは、人生のターニングポイントに関する語りをVR体験として「再現」し、他者への経験の共有と本人の中で、経験の再解釈を効果的に引き起こす体験です。
自分の人生の経験を「ワールド」として表現し、それをメタバース上に蓄積することで、いろいろな人の人生経験を互いに共有し合えるようになります。

※関連サイト
「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(Project Cybernetic being)
https://cybernetic-being.org/

ムーンショット目標12050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal1/index.html

PROGRAM

18:00-18:30

開場

18:30-18:40

オープニング(小原/南澤)

18:40-19:00

インプットセッション1(畑田)

19:00-19:20

インプットセッション2(平木)

19:20-19:55

クロストーク(モデレーター:南澤)

19:55-20:00

クロージング

20:00-20:30

ネットワーキング

SPEAKERS

筑波大学 / クラスター株式会社
平木 剛史

2019年、東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻博士課程修了。同年、大阪大学大学院基礎工学研究科にて日本学術振興会特別研究員 (PD)。筑波大学図書館情報メディア系助教、クラスター株式会社メタバース研究所シニアリサーチサイエンティストを経て、2025年、筑波大学図書館情報メディア系准教授、現在に至る(クロスアポイントメントにてクラスター株式会社も兼務)。バーチャルリアリティ、メタバース、ヒューマンコンピュータインタラクション、触覚インタフェースなどの研究に従事。博士(情報理工学)。

東京大学大学院情報学環
畑田裕二

2023年3月に東京大学大学院学際情報学府博士課程を修了。同年4月より同大学院情報学環助教。専門はアバターと自己、Virtual Reality (VR)、Human-Computer Interaction.「なりたい自分」をデザインする方法論について、身体所有感や行為主体感といった現象学的なレイヤーから、それが意味付けられ、経験として編纂される物語的なレイヤーまで幅広く探求。

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)
南澤孝太

科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業、Cybernetic being Project プロジェクトマネージャー。2005年東京大学工学部計数工学科卒業、2010年同大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。KMD Embodied Media Project を主宰し、身体的経験を伝送・創造・拡張する「身体性メディア」「サイバネティック・アバター」の研究開発と社会実装、触覚デザインの普及展開を推進。

OUTLINE

開催日 2025/05/19(月) 18:30–20:30 (開場 18:00)
場 所 FabCafe Tokyo 10F
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22-7 道玄坂ピア 10F

京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
参加費 無料
定 員 60名
使用言語

日本語

オンライン配信

https://youtube.com/live/S8SXctvDx4Y

備考

備考:
※オンライン参加の方は申し込み不要です。上記YouTube LiveのURLからどなたでもご覧いただけます。
※会場参加は身体共創社会推進コンソーシアム会員企業の方の参加を優先させていただきます。
※応募多数の場合は、抽選とさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※抽選となった場合は、前日正午に参加可否の連絡をいたします。
※イベント会場では写真や動画の撮影が行われます。映り込みなどが難しい方はあらかじめご連絡ください。

※個人情報に関する取り扱い
ご入力いただきました個人情報は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科及びFabCafe Tokyo(運営:株式会社ロフトワーク)のみで保管し、結果の分析および、ご案内以外では利用いたしません。

以下をご確認いただき、同意の上お申し込みください。

慶應義塾個人情報保護基本方針 (https://www.keio.ac.jp/ja/privacy-policy/
株式会社ロフトワークの個人情報の取り扱い( https://loftwork.com/jp/privacypolicy

主催/共催

主催:慶應義塾大学/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(ムーンショット型研究開発事業目標1「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(Project Cybernetic being)代表機関)

共催:身体共創社会推進コンソーシアム、FabCafe Tokyo(運営:株式会社ロフトワーク)